結核国際研修40周年記念セミナー
2002年7月16日〜18日/バンコク(タイ国)
結核研究所国際協力部国際研修科長 大菅 克知

 7人のアジアの若き医師たちが岩崎龍郎所長を囲んだ一葉の写真が残っている。1963年、結核研究所における第一回結核国際研修の記念写真である。あれから40年。現在までに1,700名の発展途上国の医療関係者が国際研修を卒業し、清瀬から世界に飛び立っていった。

結核国際研修の変遷
 岩崎所長以下そうそうたるメンバーを有した結核研究所の国際研修は、高度経済成長の始まりとともに国際協力事業団(JICA、当時はOTCA)の委託を受け開始された。日本人のための結核研修の英語版として始まった国際研修の目的は、解剖学、病理学、レントゲン読影を中心とした6ヵ月にわたる結核病学の習得であった。専門的知識では右に出る者がいない当時の講師陣も、英語では苦労されたようである。

 2年後の65年には結核外科研修が始まり、75年に結核菌検査研修に取って代わられるまで外科療法の伝授が続けられた。また73年には結核のより深い理解を目的に、結核上級者研修が追加された。この頃より臨床結核病学から、より公衆衛生に焦点を合わせた結核疫学、そして対策へと内容が変化していく。国際的にも国家として結核対策に取り組むことの重要性が、ようやく認識されつつある時期でもあった。75年には古知新医師が研修に参加している。15年後古知氏はWHOの結核対策を指揮し、90年代のDOTS旋風を巻き起こすことになる。
 近年の国際研修は、DOTS戦略を中心に、対策上の問題点の分析と、それに対する解決策を活動計画にまとめることが研修の核となり、より参加型、討議中心へと変わっていった。94年には時代の要求に応えるべく、アジア地域エイズ専門家研修が、エイズ予防財団の委託を受け開始された。現在結核研究所では、集団研修コースとして3つの結核研修と1つのエイズ研修が、途上国の医療関係者を対象に実施されている。

結核国際研修40周年記念セミナー
1963年の第1回結核国際研修には2名のタイ人が参加した。写真中央の長身男性はタビサック医師である。以後タイからは多くの医師が参加し、2002年6月現在で88名。これはフィリピン、インドネシアに次いで多い。エイズ研修にもタイからは18名の参加があり、結核研究所の国際研修を通じて、タイ国との間には深い関係が築かれてきた。また近年タイ国はインドシナにおいて様々な領域で中心的役割を担いつつある。
 このような背景から研修40周年を記念し、タイ近隣国からも過去の研修卒業生を招聘し、インドシナ地域における結核対策の現状と、今後の国際研修に期待される役割について意見交換を行うことを目的に、タイ国にて結核移動セミナーが開催された。開催にあたり、40年間にわたりタイ国の結核対策に尽力された第1回卒業生のタビサック事務局長、ナッダ会長らタイ結核予防会の多大な協力を得た。
* * * * * * * * * * * * *
 セミナーはタイ国バンコク市、センチュリーパークホテル会議場にて7月16日〜18日の3日間開かれ、タイ国より胸部疾患関係者約100名に加え、カンボジア(1名)、ラオス(1名)、ベトナム(2名)の近隣国研修卒業生計4名が参加した。日本からは島尾忠男結核予防会顧問、石川信克結核研究所副所長と筆者が参加した。初日、2日目は胸部疾患セミナーが開かれ、最終日が国際研修40周年記念セミナーにあてられた。
 日本人3人の講演に引き続き、カンボジア、ラオス、ベトナム、そしてタイからの過去の国際研修参加者が、それぞれの国の結核状況と、その対策の現況と問題点について発表した。それぞれの国が国家結核対策の下、DOTS戦略の推進途上であるが、同じインドシナでも各国の事情は大いに異なり、それに応じて問題点も異なる。同じDOTS戦略でも個々の状況に応じたアプローチが必要であることが強調された発表であった。
 引き続き筆者は、過去40年間の結核研究所における結核国際研修の変遷を手短に紹介し、今後の国際研修の意義と、方向性に関する意見交換が行われた。結核研究所は今後も研修を継続すべきかの問いに対しては、結核は将来にわたり人々に苦しみを与え続け、大きな問題に留まることは間違いなく、また米国での過去の失敗に見られる如く、今後も手を抜くことは許されない。そのために結核研修の必要性は今後も変わることがない」との意見が出された。また日本で行う研修の意義に関しては、「結核研究所での研修の大きな利点は、アジアだけでなくアフリカや南アメリカなど他の地域からの参加者を通じて、様々な結核対策の経験から多くを学ぶことができることである」との発言があった。「近隣国間の政治的な摩擦(タイーミャンマー間、インドーパキスタン間等)が存在する現状では、政治的、地理的に遠く離れていながら、同じアジアに位置する日本において行われる研修が望ましい」という意見もあった。また内容に関しては近年の途上国の結核状況を反映して、「エイズに関する時間を多く割くべきである」とか「オペレーショナルリサーチ等、研究を行うための能力がますます要求されてきているため、この分野が強化されるべきだ」等の意見が出された。また「研修内容は良いが、忙しい現代において3ヵ月の期間は長すぎる」とのコメントもあった。第 1回が6ヵ月であったことを考えると、時代のペースが速くなっている事実を反映して面白い。タビサック医師の記憶では63年当時清瀬池袋間の電車賃は70円(ちなみに現在は260円であり「古きよき時代」と考える方も少なくないだろう。

おわりに
 ODA削減の議論とともに、実のある国際協力をいかに行うかが近年問われている。文化社会が異なり、発展の度合いも違う諸外国への協力が、単なる技術の移転で完結するものではないことも明らかである。その中で、人作りは地味ではあるが最も大切なものの1つである。研修や教育を通じて、現地に指導力のある良い人材が育てば、その効果は長期間持続する。
 今回の移動セミナーは結核国際研修40周年事業として、近隣国より過去の研修卒業生を集め、インドシナ地域という視点でタイにおいて開催された。政治的理由により残念ながらミャンマー国からは出席が得られなかったが、ラオス、カンボジア、ベトナムからは予定通り参加が実現し、また主催国のタイからは多くの参加者が集まった。国際研修卒業生が各国においてそれぞれの立場で結核対策に貢献している事実は、研修主催側として力づけられるものであり、また参加者から得られた意見は、今後の研修を企画する上で示唆に富むものである。今回のセミナーのように結核研究所国際研修卒業生を集め、その国または地域の結核対策を話し合うことは、結核対策の人的ネットワーク作りという点で、非常に効果的と考えられる。

タイ国結核対策課長(左)と筆者


updated 02/12/02